運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

倉林明子君 やっとほっとする答弁が返ってきましたけれども、これ、高齢者に対する税制上の控除を積み上げた上での現役並み所得ということでも、これぎりぎりで対象となる世帯にとっては物すごく過重な負担になってくるんですね。所得だけで現役世帯との、世代との公平性を図るというようなやり方は余りにも乱暴だと、厚労省も、ちょっと違うと言っていただきましたので、そこは是非頑張っていただきたいと思います。  

倉林明子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

問題が大きくあるのが、やはり後期高齢者の方の現役並み所得水準である方のところの三割負担人たち公費負担がない、ここはやはりすごく、非常に苦しい状態になっていることの事実でございます。  今から三割負担現役並み所得人たち、増える可能性あると思います、先ほど来、健康な高齢者の方たち増えていけば働き続けるということで。

田村まみ

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

要はこれ、現役並み方々に国の負担分を入れればどれぐらいになるんだというふうになったとき、四千三百億円という答弁でありました。四千三百億円、今すぐにというのは、まず、それだけの財政的な余裕がない中においての対応でございます。  これ、これから現役並み世帯方々、あっ、所得方々に対してどうしていくかということは非常に大きな課題だというふうに思っております。

田村憲久

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

まず、佐野さんからお聞きしますが、後期高齢者現役並み所得の方に公費が入っていないと。この問題はある意味詐欺みたいなもので、すぐに私は是正していかなきゃいけないと、そのように思っています。  それはまあおいておいて、このまま制度が行った場合、四年間の累計の増加額支援金が三・二兆だと。今回の抑制で、これも累計すると僅か一〇%、三千百億円にすぎないと。

足立信也

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

具体的には、先ほど私どもの方が用意しました資料の八ページ、こちらの方にも記載をさせておりますけれども、今回先送りになったやはり後期高齢者現役並み所得基準見直し、また、あわせて、現役並み所得者への公費投入、また、後期高齢者の方の保険料負担割合見直し、やはりこれまで現役世代負担が偏りがちだったという現行制度見直しが必要だと思っています。

佐野雅宏

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

先ほども若干説明をさせていただきましたけれども、私の資料でいいますと八ページなんですが、やはり私どもとしては、今回先送りになった中でも、後期高齢者現役並み所得基準見直し、また、それに伴う、それが現役世代負担増にならないようにするための現役並み所得者への公費投入、これを考えております。  

佐野雅宏

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今般、どれぐらい正しいかという話なんですが、平成十八年に高齢者の中において現役並み世帯方々自己負担三割、これを導入をいたしましたが、このときの結果を見ると、受診日数変化長瀬効果の理論的には〇・四、これが〇・四日減るであろうということに対して、実績値が、まあ長期診療日数は減ってきておりますので、そういうものを除外して、これにおいてどれぐらいの影響があったかというものを計算しますと〇・五日であったということで

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

私が今これあえて聞いたのは、じゃ、今回、高齢者現役並みが三割ですが、それ以外の方の中から一部二割になりますね。これに対して単独事業を行うことは、先ほど大臣ばらばら、各市町村ばらばらだし、年齢もばらばら、補助の仕方もばらばら、でもそれはまあある意味容認というような形ですが、これ、高齢者に対して単独事業を行うということは、それはもう全然構わないわけですか。

足立信也

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

現在の現役並み所得基準についてもそうした形式でございまして、それを踏襲したものでございます。  なお、仮に将来的に所得基準を変更して政令改正するといった場合には、これは当然、社会保障審議会を始めといたしまして関係者との丁寧な議論を行った上で改正ということでございまして、決して政府の判断のみで変えるということではないというふうに考えております。

浜谷浩樹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

しかし、今回の改正後での先ほどの軽減額というところの事実もやはり直視していかなければいけないというふうに思っておりますし、本会議で指摘させていただきましたけれども後期高齢者支援金割合は増大していく中で、現役世代負担が、現役並み所得人たちには公費が入らないということで増えていくというところの課題も解消していただきたい、そこに使うというのも一つだというふうに私は思っております。

田村まみ

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

また、実際に、平成十八年に行われました高齢者医療における現役並み所得者自己負担割合見直し、これ二割から三割に見直しましたけれども、このときの実績を見ますと、長瀬効果による受診日数の減の理論値が〇・四日で、実際の受診日数変化は〇・五日ということで一定程度整合していることを考えますと、今回の窓口負担見直しを行うに当たりましても、こういった効果を見込むのは妥当ではないかと考えております。

浜谷浩樹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) これは従前からこういう形で、例えば今現役並み所得高齢者方々、三割負担でありますけれども、これも同じように負担割合基本事項として載せており、法律で規定いたしておりますが、具体的な金額等、これの基準政令で定めておるということでございますので、これに倣って同じような対応をさせていただいたということであります。

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、全世代対応型の社会保障制度構築するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、後期高齢者医療窓口負担割合について、現役並み所得者以外の被保険者であって、一定所得以上であるものは、二割とすること、  第二に、健康保険傷病手当金について、支給期間通算化を行うこと、  第三に、育児休業等を取得している者の健康保険等保険料について、月内に二週間以上の育児休業等を取得

とかしきなおみ

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

田村国務大臣 後期高齢者所得上位三〇%という一つの区切りの中で、今回、九割給付を八割給付という形にさせていただくという改正でありますが、あわせて、言われるとおり、それぞれ平均で見ると、若しくは中央値で見ると、この層というのは、現役並みの同じような所得層と比べても貯蓄が多いという話になってまいります。

田村憲久

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

につきましては、若年世代と比較して所得が低い一方で、受診の頻度も多くて長期にわたることにより、医療費が高いということも踏まえまして、そういう意味では、全員、若人と同じ、全く平等ということでありますと三割負担ということになるわけですけれども、そういったことも踏まえまして、七十から七十四は二割負担、七十五歳以上は一割負担軽減いたした上で、現役世代との世代間の公平性現役世代負担軽減観点から、現役並み

浜谷浩樹

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

これまで、高齢者医療におきましては、例えば現役並み所得者負担割合引上げ、これは平成十四年十月に二割、十八年十月に三割、それから、七十歳から七十四歳の負担割合引上げ、これは平成二十六年度から三十年度にかけて順次二割でございます。それから、高額療養費限度額引上げ、これは平成二十九年八月、三十年八月と段階的に行ってまいりました。  

浜谷浩樹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

にお聞きしたいんですが、御説明いただいた資料の八ページのところで、次期改革への取組ということで、私も、まだ本当にこの法案は途中経過というか、これからの改革が非常に大事だと思っていますが、下記の項目について速やかに検討を開始されたいと書いてあるんですけれども、まず一つは、その速やかにというのを、どのくらい速やかにというのをイメージされているかということと、併せてお聞きしたいのは、このポツの一番目に現役並み

高井崇志

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

少し、ちょっと私、疑問に感じて、分からなかったのは、二木参考人の御意見としては、例えば、今、高齢者皆さんの中でも現役並み所得の方は三割になっております。これもやはりすべきじゃないという御意見かどうかということと同時に、若い方々高齢者も受益が同じなんだという点ですれば、ここは、二木参考人の御意見としては、若者高齢者も同じ窓口負担にすべきだという御意見かどうか、確認させていただければと思います。

伊佐進一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

大臣、私は、いつも高齢者皆さんに、これからは、現役並み所得のあるお年寄り皆さん、それから国民年金でも平均で五万円程度年金で暮らされているお年寄り皆さん方、そしてその間の幅広い方々、この三つのグループですよ、こう申し上げて、応能の負担をお願いしたいというようなことも言っているわけでありますが、この真ん中のグループが、ラインが動くわけでありますから、これは政令で大丈夫かなという声をよく聞くんでありますが

桝屋敬悟

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

ちなみに、いろんな数字等々を我々も見てきているわけでありますけれども、過去も、例えば、長瀬効果効果ということでありますけれども平成十八年の改正、これは、先ほど申し上げました、現役並みということで二割から三割に高齢者方々負担をお願いをしたということで長瀬効果が生じまして、結果的に言うと、理論値実績値と余り変わらない、理論値が〇・四日減、実績値が〇・五日減ということで、ほぼ同じような数値が出てきておるということがありまして

田村憲久

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

第一に、全ての世代が安心できる社会保障制度構築に向けた給付負担見直しを図るため、後期高齢者医療窓口負担について、負担能力に応じて負担いただくとの考えに基づき、現役並み所得者以外の被保険者であって、一定所得年収以上である方の負担割合について、二割とすることとします。  

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

一方で、後期高齢者現役並み所得者への公費投入在り方等医療保険制度における負担給付公費バランスについては、公平性等観点から不断の見直しが必要と考えます。  法案においては、施行後五年をめどとして検討を加えることとなっていますが、高齢者負担激変緩和措置も三年間で終わってしまうことを考えれば、五年を待たずして必要な時期に必要な検討を行うべきと考えます。厚労大臣の見解を伺います。  

伊佐進一

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

例えばですけれども後期高齢者、七十五歳以上の方の現役並み所得のある方については公費投入していくという案ですとか、あるいは現役世代の方が高齢者医療拠出金についてはもう上限、五〇%までを上限としてシーリングをつくって、五〇%を超える部分については国庫で、国庫負担していくというような提案、これもやっぱりしっかりと実現していくべきだというふうに思っております。  

浜口誠

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

なお、今の点で申し上げると、今、三割負担、これは現役並み方々であります、現役並み所得のある方々に三割負担を七十五歳以上の方々でもしていただいておりますが、これも同じような考え方の下で対応させていただいておるということでございますので、御理解をいただければありがたいというふうに思います。(宮本委員「答えていない。委員長。質問に答えてください」と呼ぶ)

田村憲久

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

そこで、参考までにお聞きしたいんですが、これは二百万円にした場合の老後の資金、例えば三十年とした、老後が三十年あるとした場合にどれぐらい不足するんだろうか、不足額はどれぐらい増えるんだろうかという点と、現役並み所得三割の方とこの二百万円というのはどれぐらいの差があるのかなということだけお聞きしたいと思います。

足立信也

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

梅村聡君 現役並み所得の方の範囲を変えるということは今回は検討されていないということだと思いますが、今大臣おっしゃられたように、確かに何もしないままでここを広げると、結局は、公費が入っていない分、現役世代にダイレクトに負担が回ってきちゃうわけですよね。だから、まずそこをどうしていくかということ、これも実は全世代型の中で実は議論しないといけないことだと思っておりますけれども。  

梅村聡

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一般所得区分まで広げるべきだという意見もあれば、そこまでやると大変だという意見もいろいろあって、そこはいろいろな御意見、議論いただいていますが、今委員がおっしゃられたその七%の現役所得並み方々と同じ所得を持っている方々に対して三割負担にするというのは、一つは、コロナ禍でなかなかその現役並み所得というのがどういう所得なのかというのが把握しづらいところがあります。

田村憲久

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

委員御指摘のとおり、後期高齢者のうち現役並み所得区分の被保険者医療給付費につきましては、公費負担対象でございません。したがいまして、後期高齢者支援金九〇%、後期高齢者自身保険料一〇%で賄われております。  経緯でございますけれども、これは平成十四年でございますけれども後期高齢者医療制度の前身であります老人保健制度見直しを行いました。

浜谷浩樹

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

特に、健保連の皆さん方がおっしゃっているように、現役並みの収入のある方はこれは三割、なおかつ、そこは公費が入らない、こういう問題もありまして、もう現役世代保険が限界を来しているということも、これも同時に事実でありますから、そうしたことを踏まえて、全世代型の困難な作業を進めなきゃならぬというふうに私ども考えている次第でございます。  

桝屋敬悟

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

これで大分変わってしまいますので、ここはしっかり死守していただきたいと思いますし、この二割負担、私、本当に、今、現役並み所得の方はもう三割ですから、しっかり払える方は三割払っていただいているわけです。七十五歳以上の方というのはほぼ年金生活者方々ですから、負担がふえるからといって所得をふやす方法はまずないだろうというふうに考えるわけです。

尾辻かな子

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

現役世代は本当にもうぎりぎりのところまで来ていますから、これまでの制度がそのまま継続するのを前提にするのではなくて、いろんな見直しを、今回の後期高齢者現役並み所得のところに公費入れる、これはいきなり五割は難しいかもしれませんけれども、段階的に入れるということもあるんじゃないですか。どうですか。

浜口誠

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

現役並み所得以外の後期高齢者医療費には、これ公費が五割入っているんですね。公費入っているんです。一方で、現役並み所得後期高齢者医療にはこれ公費入っていなくて、全て現役世代公費分負担しているんですね。結果としてどれだけ現役世代負担が増えているかというと、約五千億円ですよ。五千億円のこれ公費を、現役世代公費分をカバーしているということになります。これ、不公平じゃないですか。

浜口誠

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

七十五歳以上の高齢者自己負担割合については、現在、現役並み所得を有する高齢者は三割、これは七十五歳以上の高齢者全体の七%程度に当たります。それ以外の九三%の方は負担は一割となっております。  中間報告では、負担能力に応じた負担をお願いするという観点から、一割負担基本としつつ、この三割負担と一割負担の間の一定所得以上の方に限って二割に引き上げるという方向が打ち出されております。  

後藤茂之

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

今の制度は一割と三割、現役並みの方は三割ということでございます。  今回の特徴は、働き方改革とともに進めていく改革でございますので、高齢者方々でも働く場所が確保されやすく、高齢者の方に合った形の働き方も可能になるような、そういう働き方改革も進めていく必要はあるんだろう、こういう中において進めていく改革でありますが、その際、高齢者方々は、それは病気をお持ちの方もおられます。

安倍晋三